←back前半(b)up(u)next 記念写真(n)→
ハイキング 東武線成長日記 ←前半タライ岬→
栃木県

湯元光徳線歩道(後半)

2003.09.14(日)  初級向け  徒歩4時間  標高1740 m  眺め良し湯
涸沼〜切込湖への道
だいぶ足場悪い。

前半より続く)

12:20過ぎ、涸沼出発。 涸沼からは平坦な道を小一時間歩いて刈込湖。・・・と信じていたのだが、これは騙された。緩やかながらずっとアップダウンの繰り返しじゃないかー。緩やかなアップダウンだけならまだ良い。全体的に、かなり足場が悪いのだ。

道自体は通る人もとてもたくさん居るし、踏み固められたシッカリしたハイキングコースではあるが、この区間は大きな石、岩ゴロゴロとあり、それを登る、下りる、の繰り返しだ。足腰にくるコースである・・・・。

岩ゴロゴロのコース
こんな段差も。

そんな道が延々と続くのである。「うそつきーっ」て言いながら歩いていたら、ふと、木のスキマから、綺麗な水を湛えたが垣間見えるのだ!感動的!ついに刈込湖に着いた!?

・・・・と思ったら違う。それは刈込湖じゃなくって、切込湖だった。がっくーん・・・

(ていうか、事前にちゃんとコース把握しときなさい>自分)

切込湖
静かに美しい水を湛える切込湖

12:53 最初に見えるのは切込湖だ。「湖に下りる道は無い」と資料にあるが、下りる事は可能だ。ちょっとした踏み跡の道があった。我々は疲れも忘れて、湖畔に下りて、誰も人の居ない静かな湖畔の風景を独占、しばしウットリして、もとの道へ登り、続きをいった。5分くらいの寄り道だっただろうか。。

「切込湖」の案内板も出る。相変わらず所によりボコボコの道も、ずっと右手に湖を眺めながらだと随分気持ちがよい。いくらか路面状況もマシだったのかしら??

そして今度こそ刈込湖が見えてくる。切込湖と刈込湖は、細い部分でつながっている感じである。我々の目的地・刈込湖西岸に近付くにつれて、湖畔が人で賑わうのが見えてきた。ついに到着した・・・のだが、湖畔に下りる道がまた段差の大きな階段なのだが、そこが団体客で大渋滞していた。(−−;)しばし足止めを食うが、ほどなく湖畔に下りる。

13:30 刈込湖到着。人がたくさん居たが空いているスポットを捜し、湖畔で昼食だ。●涸沼〜刈込湖1時間10分(途中切込湖立ち寄り含む)

このページのトップへ(t) ↑
 

お腹ペコペコになってしまった。先を欲張りすぎた。涸沼で昼食にしておくのだったと後悔した。食事をしていたら湖畔の風は冷たくて、汗冷えしそうで上着を着る。このところ毎日の東京のうだるような猛暑がウソのようである。涼しい!(を通り越してちと寒いのだが。)今日は奥日光にして大正解! はるばる奥日光まで来た甲斐があった!

記念写真 刈込湖

刈込湖は団体さんが過ぎれば、静かで綺麗な湖だ。記念写真を撮ったり、ゆったりのひと時を過ごして湖との別れを惜しみつつ、出発、14:20

切込湖から小峠への急な上り
急な登り

刈込湖から次は小峠を目指す。急な登りという事は知っていた。でもこれがまたただの急な登りではなく、足場が悪い、岩ごろごろの急な登りだった。階段部分もあるが、急な階段である。結局この登りは刈込湖から300m区間、15分くらいだっただろうか。。

登った後はしばらく、とても歩きやすい平らな道になる。10分も行かずにまた今度は急な下り口が用意されている。思わず覚悟を決めるが、しかし、今度は一瞬で終わりだった。下りた所は小峠。14:58着。ちょっと広くて椅子もあって、休憩にはピッタリだ。●刈込湖〜小峠 30分

15:05発。湯元まで1.4kmとある。小峠から先は最初石の階段などもあるが、比較的歩きやすい道だった。人にもほとんど会わず静かな下りの歩道。途中野鳥の案内板があったかと思えば、「コッコッコッコッコッ・・・」と鳥が木を叩く音らしきものが聞こえ、一同、息を潜めて耳を澄ましてみたり、自然を満喫しながら歩くうち金精道路に出る。ここまでだいたい30分。

湯元温泉源泉地
湯元温泉源泉地

車に気をつけて車道を横断し、続きの道がある。整備された下りの階段だ。ほどなく、硫黄の香りただよう、湯元温泉の源泉地。ここまでくればコースはほとんど終わりで、あとは木道で湿原を渡り、温泉寺の前を道なりに湯元温泉。温泉到着は16:10。●小峠〜湯元温泉 40分(道中休憩差し引き)

歩き終えたすぐ先に帰りのバス停があるので、近くの旅館湯の湖荘で日帰り入浴させてもらった。広い風呂ではないが、白い熱めのお湯はしっとりつやつや、疲労回復にいかにも効きそうな良いお湯!

このページのトップへ(t) ↑
 

ちょっと急いで温泉入浴を終え、車参加組は当初予定の17:09発のバスに乗車して車を停めた光徳温泉へ向かうという事でバス停へ。私たちは、電車だし、一台遅いバス(18:16発)にして、湯元で夕食食べて行こうか?と食べられる店を捜したが、手近には見事に見つけられず、結局まだ間に合う!という事で急ぎ足でバス停へ向かい、同じ当初予定の17:09のバスへペットボトルの飲み物のみ購入し、乗り込んだ。(後で考えると、ここで夕食できなかったのは、幸いなことだったのだ。)

バスは湯元温泉始発なので充分座れた。待っていた人は全員座ってまだ座席にちょっと余裕があるくらい。17:12、3分遅れで発車したバスの運転手さん、極フツーのアナウンス口調で、よく聞くとすごい事をサラリと言った。

「この先渋滞しています。中善寺温泉まではだいたい2時間、東武日光駅までは3時間から4時間を見込んでいます。」

は、はい?今、何て言いました??乗客席内で どよめき と うろたえ が明らかに見えた。あの、4時間後って、21時過ぎですよ。(・・・検算する。やっぱり21時過ぎ。)・・・電車あるの?

iモードで時刻表を検索、3時間後の20時でさえ、もう浅草直通の快速電車は終わり、20:53発の新栃木行き(新栃木?どこだそれは?)普通電車に乗り、乗り継ぐのが今日中に東京に行ける、最後。・・・乗れるかあやしい。むむむ。・・・家族4人宿泊できる現金の持ち合わせは無いゾ。(「今回の教訓:念のため宿泊費を準備!」とか書く事になるのかしら?)

車内にたしかに存在した うろたえ の空気が あきらめ の空気に変わるまで5分とかからなかったように思う。どうしようもないのだ。道路は、停まってる。一眠りした頃に光徳入口で車組の人たちが降りて行った。言うけど、湯元温泉から光徳入口なんて3kmくらいだ。帰りは金精峠を越えるようアドバイスした。もう、外は真っ暗・・・。

その後さらに、寝た。けっこう寝た気がしたが、気がついてもまだワタシタチ奥日光に居た。お腹が空いたのでお煎餅を出す。これは、前回の美ヶ原の「教訓」で用意した非常食だった。早速役にたってしまうとは・・・。(人生何があるかわからない)

19:15。中善寺温泉。うわ。言うけど湯元温泉から中善寺温泉なんて10kmちょっとだ。ホントに2時間かかってしまった。中善寺温泉バス停では、たくさんの人が待っていた。補助席まで出して、皆座って出発。

しかし、この先は幸いな事に渋滞しているとはいえ、動いては、いた。いろは坂は、いわゆる“どん詰まり”ではなかった。停まったり動いたりを繰り返しながらつづら折れを下りてゆく。ついにふもとに下りて、バスが日光市街に向けて進路を変えて渋滞を逃れた時は思わずガッツポーズだった。

20:06 東武日光駅到着。「お疲れ様でした」の運転手さんの声に見送られバスを降りて駅へ。電光掲示板に表示された次の電車は、さっき調べた20:53発の新栃木行き普通電車。

(ふたたび。・・・今日の混雑は特別なのか!?それとも毎休日これをやっているのか!?)

▼参考リンク:ツーリング紹介奥日光滝めぐり:奥日光の道路事情のmap。

今日帰れないという最悪の事態は免れたし、なんとか食事する時間はとれそうだ。でも安心したのも束の間、食べられそうな店なんてほとんどやってなかった。駅の食堂は閉まっており売店も無い。道路を渡り、洋風飲み屋さん風な店でカレーをいただけた。念願の風呂上りのビールも(4時間ほどたってしまったが)やっと飲んだ!美味しかった。。。暖かいものにありつけて幸せだった。

20:53発新栃木行き普通電車は各駅停車だった(当たり前だ)。車窓から見えた大きな月が印象的だった・・・。21:45新栃木駅に到着し、21:46発準急浅草行きに乗り継ぎ。普通の通勤電車風のこの電車は23:09北千住駅にて我々を降ろしてくれた。千代田線に乗り継ぎ、自宅に帰れたのは23:45であった。日付が変わる前に帰れた!

家では缶ビールと缶ジュースで家族で乾杯し、もーお腹空いちゃったのでお菓子ばりぼり食べて、ベッドでは長かった一日を振り返るまもなく、眠りに落ちた。

このページのトップへ(t) ↑
 

●このコースの感想

たくさんの人が居た。景色も良いし、ポピュラーなコースなようだが、足場が悪かったり大きな段差が多くて、ちょっと足腰にくるコースである。腰にとめてある一眼レフカメラの危険を感じたのは三浦岩礁のみち以来だった。

でもこの日の東京は33度。奥日光は25度。歩いていても涼感満点で目的地の選択としてはナイスだった。

今回の教訓

奥日光は遠かった。次回は泊りがけで行こう。

昼食、早すぎず、遅すぎず、適度な時間にとろう。

 

会計データ

大人一人 約7500円
(内訳)
日光ミニフリーパス \4940 日帰り温泉 \600 夕食・ビール・飲み物など \2000円以内
※昼食は弁当持参

 

参考資料:るるぶ情報版 首都圏2 首都圏からのハイキング  '01〜02

このページのトップへ(t) ↑
 
←back前半(b)up(u)next 記念写真(n)→
HOME2003目次> 湯元光徳線歩道(後半)